7.離職からの再出発に職業適性診断

“次の一歩”が見えないときは、“自分”を知ることから。

離職からの再就職の際に活用する職業適性診断のご案内

“次の一歩”が見えないときは、“自分”を知ることから。

これからの働き方、まだ決めなくても大丈夫。
今のあなたに合う“次のキャリア”を探しに行こう

  • 転職活動の途中、少し立ち止まっている。
  • 前の仕事を辞めて、いまは少し休んでいる。

──そんな「今」があるあなたへ。

焦りも、不安も、未来への迷いも。
それは「次の一歩」を真剣に考えている証拠です。

でも、“これからどう働くか”を考えるには、まず“今の自分”を知ることが大切。
この無料の職業適性診断は、
自分の強み・価値観・働き方のヒントを見つけるためのツールです。

「まだ何をしたいか分からない」それで大丈夫

  • 「どんな仕事が自分に合うのか、もう分からない」
  • 「転職サイトを見ても、ピンと来ない」
  • 「この年齢でブランクがあるのは不安…」

そんな思いを抱えているなら、
今こそ“外の情報”ではなく、“自分の内側”に耳を傾けるタイミングかもしれません。

  • 好きなことではなく、向いていること
  • 過去ではなく、これからの可能性
  • 他人ではなく、自分の価値軸

自分の働き方に、もう一度“納得”するための第一歩を、この診断で。

「働き方の向き・不向き」が見える診断とは?

この職業適性診断では、生年月日から導き出されるプロファイルをもとに、あなたの「職業的な傾向」「能力配分」「得意な役割」を明らかにします。

分類されるのは、以下の4つの能力タイプ。

  • リーダー型:マネジメント・意思決定が得意
  • アナリスト型:分析・改善・企画に強み
  • マーケッター型:発信・営業・コミュニケーションが得意
  • スペシャリスト型:専門性・探究心・職人気質

これらの能力バランス(数値+解説)が提示されることで、あなたの“自然体で活躍できる場所”が見えてきます。

次のキャリアの“ヒント”が見えてくる

リーダー型のあなたなら…

  • 組織の運営やチームをまとめる立場で力を発揮。小規模チームのリーダーや管理職候補も視野に。

アナリスト型のあなたなら…

  • サポート業務・改善提案・事務系職種で評価されやすい。数字や仕組みに強い強みを活かして再出発を。

マーケッター型のあなたなら…

  • 接客や営業、SNS関連、広報、コミュニケーション系の仕事で力を発揮しやすい。

スペシャリスト型のあなたなら…

  • 技術職・資格職・ものづくり・専門系。手に職を持ちたい人、深掘りタイプの人にぴったり。

自己肯定感が落ちているときこそ、診断を

  • 「自信が持てない」
  • 「履歴書に書けることがない気がする」

そんな気持ちは、多くの人が経験しています。
でも、あなたにはまだ気づいていない“強み”がきっとある。

この診断で、「自分ってこんなタイプだったのか」と驚くかもしれません。
そこから、新しい可能性が広がります。

受診者の声

「仕事を辞めた後、何をしたいか分からなくて…。この診断で“マーケッター型”と出て、人と関わる仕事が向いてると再確認。派遣から少しずつ復帰できました」(30代 女性)

「アナリスト型という結果をきっかけに、事務職にしぼって応募を再開。無理なく働ける場所と出会えました」(40代 男性)

まだ迷っているなら、“自分を知る時間”を持とう

焦って動いても、選んだ道がしっくりこないと続かない。
一歩を踏み出すために、まずは“地図”が必要。この診断は、そんなあなたの“働き方の地図”になります。

潜在能力から読み解く”職業診断”

初期の犯罪プロファイリングについて解説する画像

他の診断では「あなたは◯◯タイプ」と一言でまとめられるだけのことも多いですが、この職業適性診断は以下の点が異なります。

  • 20,736通りの能力パターンから、あなた独自の能力分布を明確に分析
  • リーダー・アナリスト・マーケッター・スペシャリストという4大要素を数値化
  • その結果をもとに、あなたの「強み」「活かし方」「適した仕事・環境」まで具体的に提案

自己理解 → 職業選択 → 行動の一歩へとつながる、実践的な診断です。

あなたには、すでに“使える強み”が備わっています。 

無料職業適性診断のご案内
無料職業適性診断のご案内

誰もが均等に持っている時間。その時間の使い方によって変わるのが人生ですが、人生の充実感が高い人ほど努力苦労といった苦しみをともなう感情を持っていないのを目にしていることでしょう。

その違いは1つ。

1日24時間」を迷いながら過ごす日々と、指針を持って行動する日々では、積み重なる結果も違えば、毎日の気分すらも変えていきます。

その行動の仕方は、持っている情報の量によって左右されます。

情報量がもたらす違い

自分の適職について情報量が少なければ、選択肢も少なくなるため多くの人が八方ふさがりといった状態に陥りやすくなります。

逆に、情報量が多ければ、能力を活かせる方向性がわかっているため、

  • 人との何気ない会話から才能を活かすチャンスに気づける
  • 行動の仕方を修正・改善できる=相手の反応が変わる=結果が変わる
  • 自分が前進している手応えを感じられる

といった自らの人生をコントロールできている実感を持つことができます。

ただし、

年齢を考慮することが重要です。

たとえるなら、「25歳の人」と「49歳の人」とでは、積み重ねてきた経験の量も異なれば、これから費やせる時間の量も違ってきます。さらには、体力や集中力にも違いが現れてきます。

職業適性診断はあなたの適職について情報量を増やすことができます。それに現在の年齢とすり合わせてください。
あなた専用の診断結果を得られた後に、不明点はサポートしていきますのでご安心ください。

職業適性診断を活かして活躍されている方のご紹介